ノロウイルスってどうやって感染するの?
ノロウイルスの感染経路は主に経口感染です!
そして冬に多い!
ふ~ん
・・・で?それから?
今回はダラダラ書くのめんどいんでイラスト使いま~す(^^♪
(※最近イラストの使い方を覚えました笑)
赤く丸付けた所(4つ)注目してみてくださいね!(^^)!
(文字が細かいので拡大してみてください)
少しイメージできたでしょうか?
(この悪循環・・・)
ちなみに主な症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、発熱で、感染してから1~2日で発症します
(個人差あり)
そうならない為にも大切なのは・・
加熱・手洗い・吐物処理(消毒)!!
今回は加熱・手洗い!!
(次回吐物処理)
先ずは加熱
ウイルスは熱に弱いです!
ノロウイルスの場合、食品の中心部を85~90度で90秒加熱することで活性が失われるといわれています。
よく焼きましょう!
そして手洗い
ノロウイルスの予防の中で特に大切です!
調理前後・トイレの後・吐物処理後はもちろん集団感染防止の為にも必ず洗ってください。
石鹸自体にウイルスを失活させる効果はありませんが、手指に付着しているウイルスを剥がれやすくする効果があります。
※手の洗い方は動画にて公開してますので参考にしてください
出典:厚生労働省ホームページ (http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/index.html)
なんで冬に多いの?
ノロ=牡蠣?
ノロウイルスによる食中毒がなぜ冬に多いのか?
理由は色々あります
・寒くなることで人の免疫が低下するから
・逆にウイルスは低温で生息しやすい
・牡蠣の旬が冬など
最後に・・
牡蠣自体は悪くありません
牡蠣の中に含まれる海水(ウイルスが濃縮されている)が悪いのです
海水を含みやすい二枚貝・・・
中でも美味しいがゆえに生食されている牡蠣・・・
みなさん・・
牡蠣を嫌いにならないでくださいね笑
以上